サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > GR86とロードスター990Sでワインディングへ。カーブの数だけ言葉を交わすことができる

ここから本文です

GR86とロードスター990Sでワインディングへ。カーブの数だけ言葉を交わすことができる

どう? 楽しいでしょ!? と語りかけてくる

相変わらず、フロントの入りは抜群にいい。兄弟車であるスバル「BRZ」は、操作性とバネ下重量の軽減を目的にナックル(タイヤやブレーキを取り付ける転舵部品)をアルミ製に置き換えたが、GR86は敢えて先代と同じ鋳鉄仕様とした効果がきちんと出ている。

ブレーキングでフロントタイヤに荷重を乗せていくと、GR86は確かな手応えでその力を受け止め、ハンドルを切ればグイグイ曲がっていく。いや、曲がりすぎると言ってもいいくらいだ。

そしてここから、GR86の世界が始まる。

「曲がりすぎるならアクセルを踏めばいいんだよ」
「そのために最初からトルセンLSDを標準装備しているんだから」
「アクセルを踏み出すポイントが早くなってしまうというのなら、もう少しだけステアを遅らせればいい」
「スロットルで水平な姿勢を保ったまま、出口が見えたら徐々にアクセルを開けていくのもアリだ」

そんな風に、GR86との対話が生まれるのだ。カーブの数だけ言葉を交わすことができるから、いつまでも走り続けていられる。

>>トヨタ GR86のスペック詳細はこちら

2.4リッターとなった水平対向4気筒エンジンは、ベストな正常進化を果たしたと思う。額面だけで見れば235PS/250Nmの出力は世界のスポーツカーたちと比べて平凡だ。それこそトヨタ86がデビュー当時ライバル視していたポルシェ「ケイマン」などは、いまや「718ケイマン」へと進化して、ベーシックモデルでも300PS/380Nmの出力を得ている。

しかし、こうしたライバルと正面切って戦わなかったからこそ、GR86はオンリーワンのハンドリングを得た。ターボ化してインタークーラーを搭載すればその分重心高は上がり、後輪だけで高出力を受け止めようとすれば、リアタイヤが太くなってそのバランスが崩れる。

そういう意味で言うと718ケイマンがミドシップなのは理にかなっているが、ハイパワーなマシンが欲しければトヨタには「GRスープラ」があるのだ。

もっともターボ化をしなかった最大の理由は、環境性能とコストだろう。それでも先代トヨタ86に対してGR86は30PS/45Nmの出力向上を果たし、スポーツカーとしてはパワー感がやや物足りないという印象をきちんと払拭してくれた。

実際GR86を走らせて、遅いとは感じない。むしろパワーを使い切って走らせるには十分過ぎるほどであり、だからこそ自然吸気エンジンの扱いやすさに価値が出る。7500rpmからレッドゾーンに突入するエンジンは高回転でもサージングせず、トップエンドまできちんと回せる。トルクピークは2500rpmと低い回転で発生させているから、ショートシフトでも加速が鈍らない。

GR86を走らせていると、「どう? 楽しいでしょ!?」と無邪気に言われているような気持ちになる。開発ドライバーの思いが、そこにはポジティブに込められているような気がする。お世辞でも何でもなく、ここまで前向きに作られたスポーツカーはなかなかない。

>>トヨタ GR86のスペック詳細はこちら

トヨタ GR86の中古車

トヨタ GR86の中古車情報をもっと見る

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン